循環型社会の構築を目指したい
平成12年6月に「循環型社会形成推進基本法」が施行されてから容器包装、家電等といった製品・業種分野毎のリサイクルに関する法制度が整備する中で、わが奄美群島においても、豊かで美しい環境を次世代へと引き継いでいくためには「循環型社会」に適応できる仕組みづくりを早急に構築しなければなりません。
これにはまず、奄美群島経済の「静脈」として排出される廃棄物群から、リサイクルが可能な再生資源を選別し、再資源化の仕組みに還流させていくことが必要であり、安定したリサイクルの流れを作ることが、島経済の持続的発展を支える重要な基盤であるといえます。
それには行政及び関係諸機関と協調、協力しながら将来を見据えた資源リサイクルに積極的に取り組んでいくことが不可欠となります。
主なリサイクル(資源有価物)の分別と流れ
リサイクルセンター設備
トラックスケール
名称:MS-FLB-40(松永はかり製作所)
仕様:フロアー型自動車計量機
秤量:40トン 目量:10㎏
圧縮梱包機
名称:ラージベールLB-700SN(渡辺鉄工㈱)
仕様:油圧梱包プレス機、チェーンコンベア、自動結束機
処理能力:7トン/h

作業風景
ストックヤード
加工品及び原料ストックヤード
古紙類の分別とリサイクルの流れ
■分別の注意■
古紙類有価物を出すときに混ぜてはいけないもの
- 昇華転写紙(捺染紙・アイロンプリント紙)
- 合成紙(商品のラベル、野菜の結束テープ、戸外のポスターなど防水が必要な場所で使われている。石油から作られる合成樹脂が原料なので紙のリサイクルにはなりません)
- 金属が貼られた紙(金箔つきの包装紙など)
- 裏カーボン・ノーカーボン紙(宅急便の伝票、領収書などによくつかわれています)
- 臭いのついた紙(石鹸の匂いでも食品の匂いでも臭いがついたのはNGです)
- 防水加工された紙(紙コップ、紙皿など)
- 感熱性発泡紙(グリーティングカードなど表面に凹凸装飾がされた紙)
- 紙パックについていたストロー・ビニールは剥がしましょう。
ペットボトルの分別とリサイクルの流れ

フレコンバック貸出
缶類の分別とリサイクルの流れ

フレコンバック貸出
食廃油リサイクルの流れ
食用廃油は大事な資源です
使用済み天ぷら油など食用廃油をゴミとして出していませんか?
食用廃油は100ℓのうち精製すれば90ℓはバイオディーゼル燃料(BDF)になる大事な資源です。
バイオディーゼル燃料は、植物油からの燃料であるため軽油と比較して環境負荷が非常に少なくCO2排出量はゼロカウントになります。
食品加工場・外食産業・学校給食センター廃食油回収いたします
お問い合わせ・ご依頼はお電話かメールにて
0997-54-2389